台湾スクーターマニヤックス
じつはオイラはマニアというほどではないのですが、結構バイク好きだったりします。
NS-250,FZR,RZなど乗り継いできました。
さすがにこの5年ほどは維持費の問題なんかもあって原付くらいしか手が出ませんが・・・
CRM-50(2種登録)に3年ほど乗っていたのですが、カナーリ気に入ってはいたんですが、いくつか不満点がでてきました。
上記の欠点を克服し、かつ維持費が安い2種ということで、125ccクラスのスクーターを考えたのですが、国産車はスゴク高いか、もうカタログ落ち寸前のオッサンくさいモデルかどっちかしかなくて、いまいちコレってのがありません。
スペーシー100なんかも考えたのですが、ちょっとアンダーパワーっぽいし・・・
お金さえあればマジェスティー125とかもいいかな、って思ったのですが、台湾ヤマハ製の割りに高いし・・・
それならいっそのこと、最近話題の台湾製スクーターにしてみよう!ということで各種検討してみました。
物の本とかサイトとかで調べてみると、台湾はスクーター大国で、世界一の生産量と普及率を誇っていて、かつ免許制度の関係で125ccクラスがメイン。
また親日的な国な関係で、日本メーカーの技術提携で作られたメーカーが昔からあって、おまけに市民のバイク自体の人気も高くメーカ間の競争率も高いので、安くて高品質(
かどうかは人柱になって試さないとわかりませんが)、かつ魅力的なモデルが一杯あります。
デザインとかスペックは日本車とくらべても全然遜色ないし、モデルが多いから選び甲斐もあるし、はっきりいって「中国製」とは全然クオリティーが違います。
アフターサービスもネットとかの情報では最近は日本法人がちゃんとあって部品とかも数日で入ってくるらしいです。おまけに部品単価が安い!そうです
じつは日本メーカーの原付も台湾OEMが多いらしい。
まぁせっかく買うんだから、人と同じのもつまらないし、実際予算もないので今回おもいきって「人柱」になってみることにしました。
候補にあがったのが
ヤマハのBW'sを思わせるデュアルライトのフロントフェイス。
ライトはまぁまぁ明るいです。原付きなんでこんなもんでしょう。
ちなみにPMX110には本来、この蛍光イエローはありません。50限定色です。
(一時期、キャンペーンで110にも蛍光イエロー存在したらしいですが・・)
購入したシースケープさんに、たまたま50の在庫があったので、無理をいって外装を組み替えていただきました。
純正ストーンガードを装着しています。
ヤマハのビーノのパーツでバーハンしてます。
ハンドルはPMXネイキッドのヤツをカットしてつけてます。
スピードメータはディトナ、タコメータはVガンマ用です。
以前はウインドジャマーズのユーロ管をつけていました。
でもさすがに勇ましすぎる音とルックス(笑)なんで、今はKN企画G03マフラー(Gアク用)を一品加工してもらった奴をつけています。
チャンバーほどにはうるさくないし、見た目もいいので気に入ってます。
見てのとおり、足つきはよくはないです。
慎重170の私だと両足つんつんです。
リアホイールの交換を予定中。
ナンバーの下にはダサいフェンダーがついてましたがジャマなんではずしました。
フェンダーカットしてます。
エンジンはモトクエスト製の56パイボアアップキット(123cc)
吸気系はOKO28+パワフィル仕様です。
パワフィルもちょっと若すぎる感じなので(爆)エアクリーナーボックスを何か探すか自作したいところですね。
YSSのリアサス、リアホイールはCPIのBEAK用です。
フロントブレーキはNSR用の220φスチールのセミフローティングディスクです。
キャリパーとメッシュホースはPMXネイキッドの純正
現在の仕様
いま、我が家にはPMXが色違いで4台・・・・
くわしくはこちらのページ→これが我が家のPMX連合艦隊だ!
燃費レポートや改造・メンテ記録などPMXとの日常をつらつらと書いた日記はこちらから